大きさ:長さ24 cm 箸元(頭) 8mm角 箸先 1.6mm 重さ 12g
【日本製です】
【一膳の価格です】
「燻し煤竹」
竹を煙で燻し煤竹の風情を出しています。
一般的に竹工芸には油抜きをした竹を使います。
油抜きには熱湯に青竹を浸けて煮沸し油を抜く
「湯抜き」と火で青竹を焙って油を抜く
「火抜き」があります。
「火抜き」をした竹は光沢が出て
とても美しい竹肌になります。
京都の竹工芸にはこの「火抜き竹」が
使われています。
これが京都伝統の繊細な工芸技術と相まって
素晴らしい作品が出来上がるのです。
摺り漆で仕上げた竹箸は汚れにくく、
いつまでも美しさを保ちます。
竹の箸は食べ物が滑りにくく、
軽いうえに持ちやすく手に馴染み、
とても使いやすい箸です。
洗った後は良く自然乾燥してください。
箸職人が心を込めて一膳一膳
丁寧に作り上げました。
魚の小骨を取ったり、豆腐をはさんだり
その使いやすさは一度お使いになられると
おのずとお分かりいただけるでしょう。